序盤の進め方

コメント(0)

「おさわり勇者さま」のゲーム序盤の進め方を簡単に紹介します。

チュートリアルが終わったら

ガチャを引く

このゲームにおいてキャラ層の厚さは攻略難度に大きく関わってきます。★2、★1でも役に立つ場面が多いので★3が出なくても問題ありません。

イベント限定ピックアップキャラは、イベント報酬やガチャのおまけでそのキャラの凸に必要なソウルジュエルが入手できるので昇格させやすいです。

1日1回無料ガチャがあるので忘れずに引くこと。

初心者限定で「スタートアップ召喚」で合計100連ガチャができます。ニックネーム登録から30日間、1日1回限定10連召喚が合計10日間利用できます。

メインクエストを進める

メインクエストを進めることで色々なコンテンツが開放されるので、☆3クリアにこだわらずにガンガン進めていくのがオススメです。

まずはメインクエストを進めて大迷宮の開放デイリーミッション追加のできる「6-21」までクリア、そして大迷宮の第一の迷宮クリアを目指しましょう。

※6-21をクリアしてデイリーミッション「大迷宮を1回プレイしよう」を発生させてから大迷宮に挑戦しないと、その日のミッションが達成できない可能性があるので注意してください。

大迷宮をクリアするとハウスにスタミナを回復できる施設が建ち、ハウス施設の強化ができるようになります。

メインクエスト開放要素
4-2デイリークエスト EXP(Lv1)
4-4デイリークエスト エナ(Lv1)
4-5「装備クエスト」
6-10デイリークエスト EXP(Lv2)
6-17「大迷宮」
6-16(物語)デイリークエスト エナ(Lv2)
6-21(物語)デイリーミッション追加
「大迷宮を1回プレイする」
報酬:スターストーンx100
7-12デイリークエスト EXP(Lv3)
8-11「ジュエルクエスト」
10-6デイリークエスト エナ(Lv3)
13-20「蒼天の塔」

序盤におすすめのキャラ一覧

初期の3人

チュートリアルで入手できる3人は死にスキルが少ないので、特化キャラには及ばないものの普通に優秀です。所持キャラの少ない序盤は特に助かります。


シグルーン

アーニャ

レト

使いやすいキャラ10選

序盤に比較的使う機会が多いキャラ、居ると攻略が楽になると思われるキャラを一部紹介します。

※BA=ブレイブアーツ、SPを消費して放つ必殺技

EM★1、タンク
・BAの全耐性バフが便利
ニーナ
(バンド)
★1、ヒーラー
・TOPの回復特化
・育成&昇格推奨
メルセデス
(ミリタリー)
★2、タンク
・防御スキル特化キャラ
・BAの炎熱耐性が優秀
ルイーズ★2、タンク
・BAの斬撃耐性が優秀
・厄介なあの敵に有効
ルリ
(退魔士)
★2、タンク
刺突特化キャラ
・物理防御2枚
ディアナ
(バンド)
★1、アタッカー
電撃特化キャラ
・育成&昇格推奨
ランズ★2、アタッカー
炎熱多めキャラ
・BAで全体炎熱攻撃
フーシャン★2、アタッカー
打撃特化キャラ
・BAで全体打撃攻撃
リア
(ロック)
★3、アタッカー
・BAの石化付与が優秀
・スキルは全体斬撃多め
メルセデス★3、アタッカー
炎熱特化キャラ

上記以外で使用機会の多いキャラ

高難易度含む全てのバトルでよく使うキャラ達です。主にバフ要員で、役割が被るキャラが少ないので使用機会が多いです(タンポポとニーナは特に)。

画像タンポポ ★2、アタッカー
・BAの10ターン味方全体の攻撃力1.5倍が優秀
・スキル「撹乱」が初手なのも便利
・火力バフ要員としてどの編成にも入れる
画像ニーナ ★1、サポート
・BAの10ターン物理耐性+50が優秀
・物理攻撃の敵が多いため、出番が多い
・サポートなのでエナクエにも起用できる
画像ディアナ ★1、サポート
・BAの10ターン炎熱以外の魔法耐性+50が優秀
・エナ稼ぎ編成のアタッカーとしても使える
画像レト(アイドル) ★2、アタッカー
・全体冷凍攻撃スキルが4枚あるアタッカー
・HP、物理耐性が高め
・高難易度で冷凍属性が弱点の敵に活躍
・育成は必要だが雑に使えて出番が多い

知っておくと良いこと

「絞り込み」と「ソート」機能

キャラクター選択画面の「▼全て」から絞り込み、「レアリティ」からソートができます。

ソート機能は、欲しい攻撃属性のスキルを持っているキャラを探す時に便利です。また、耐性でソートすればその耐性値を確認することができます。

装備は強化しないでランクアップしてOK

装備を強化してランクアップしても、強化せずにランクアップしても、ランクアップ後のキャラクターの強さは変わりません。強化にはエナや素材が必要になるので、無理に強化しなくても大丈夫です。

ただ強化しても無駄にはならず、強化してからランクアップした場合、強化済みの装備1つにつき「強化石小x2、強化石中x1、強化石大x1」が手に入ります。

ホームやルームでの台詞は絆レベルと★で変わる

ホームやルームでキャラクターがしゃべる台詞は絆レベルが6になると変化します。台詞の回想機能は無いので、好きなキャラクターは絆レベルを上げる前に見ておくことをオススメします。

さらに★1,2のキャラクターは★3に昇格すると台詞が変わります。なので、★1,2のキャラクターはどう育成しても全ての台詞を見ることはできません。

エナ稼ぎ

エナのデイリークエスト、イベントのボス戦は「エナドロップ率アップ」を意識することでより稼ぐことが出来ます。

「エナドロップ率アップ」は数値の分だけクエストでドロップするエナの量を上昇させる効果があります。このボーナスを受けるにはスキップせずにクリアする必要があります

ロールがサポートのキャラは「エナドロップ率アップ」が高く20%あるので、サポートのみで編成すればドロップ量が最大100%増えます。ただしサポートのキャラは基本的に弱いので、何も考えずに編成すると全滅します

100%は諦めて強いキャラを混ぜる、キャラを十分に育成するなど工夫する必要があります。

好感度はアイテムで上げる

クエストをスキップすると編成キャラの経験値と好感度が上がらない代わりに、スキップ報酬で経験値アイテムと好感度アイテムが手に入ります。気付いたら集まってるのでガンガン使っていきましょう。

クエストがクリアできないとき

オートを使わない

オートは罠です。このゲームのオート機能は何も考えずに適当にスキルを使います。序盤の弱い敵はなんとかなりますが、すぐに限界がきます。

手動で遊びだしてからが本番です。一見難しそうに見えるクエストも立ち回りや編成の工夫次第であっさりクリアできる、かもしれません。

敵の次の行動を確認する

敵が次に何をしてくるか確認するには、敵のHPバーをタップorクリック、もしくは敵を長押しで出来ます。

次の行動が分かれば、状態異常攻撃をしてくるから防御スキルで防ぐ、次の攻撃は耐えられるから攻撃を続ける、など作戦を立てやすくなります。

被ダメージを下げる

スキル「攪乱」で相手の攻撃力を下げたり、敵の攻撃属性に対応する耐性を上げることで被ダメージを大きく軽減できます。

特にEMのブレイブアーツは、10ターン継続する全耐性バフをコスト3で使えるという破格の性能をしているのでおすすめです。

ちなみに「物理防御」「魔法防御」にダメージ軽減効果はありませんので、ご注意下さい。

状態異常を防ぐ

状態異常を防ぐには「物理防御」または「魔法防御」を使います。敵スキルの属性が物理攻撃(打撃・斬撃・刺突)であれば「物理防御」魔法攻撃(炎熱・冷凍・電撃・呪詛)であれば「魔法防御」で状態異常を防ぐことができます。(一部の敵は打撃なのに魔法攻撃などの例外あり?)

また、耐性バフのスキルを使って被ダメージを0にすることでも防ぐことが可能です。

チェインをつなげてダメージアップ

攻撃スキル、ブレイブアーツを使うことでチェインが繋がり、チェイン数が増えるとダメージが増加します。

チェイン数倍率
1~
倍率
31~
倍率
61~
倍率
91~
1 (31,61,91)100%120%140%160%
2 (32,62,92)105%126%147%168%
3 (33,63,93)110%132%154%176%
4 (34,64,94)115%138%161%184%
5 (35,65,95)150%180%210%240%
6 (36,66,96)155%186%217%248%
7 (37,67,97)160%192%224%256%
8 (38,68,98)165%198%231%264%
9 (39,69,99)170%204%238%272%
10 (40,70)200%240%280%
11 (41,71)205%246%287%
12 (42,72)210%252%294%
13 (43,73)215%258%301%
14 (44,74)220%264%308%
15 (45,75)250%300%350%
16 (46,76)255%306%357%
17 (47,77)260%312%364%
18 (48,78)265%318%371%
19 (49,79)270%324%378%
20 (50,80)300%360%420%
21 (51,81)310%372%434%
22 (52,82)320%384%448%
23 (53,83)330%396%462%
24 (54,84)340%408%476%
25 (55,85)500%600%700%
26 (56,86)550%660%770%
27 (57,87)600%720%840%
28(58,88)650%780%910%
29 (59,89)700%840%980%
30 (60,90)1000%1200%1400%

※30、60、90チェイン達成時にはトータルダメージが表示されます。

ダメージを受けたキャラクターはそのターン中UNCHAINとなり、UNCHAIN中のキャラクターを使うとチェインが途切れます

「物理防御」「魔法防御」を使うことで(属性に関わらず)、ダメージを受けてもUNCHAINにならずにチェインをつなげることができます。これは毒などの継続ダメージにも有効です(補足あり)。また、耐性バフなどで被ダメージを0にすることでもUNCHAINを回避できます。

(補足)状態異常の継続ダメージは全ての行動の前に発生します。ダメージ→防御発動となるので、防御をした次のターンではなく、次の次のターンでUNCHAIN表示が消えます。

注意点として、「物理防御」「魔法防御」は一回攻撃を受けると効果が終わります。2体以上から同時に攻撃された場合、攻撃してくる敵の中で一番左側にいる敵の攻撃にだけ効果を発揮し、それ以降の敵の攻撃はそのまま受けることになります。

 

同種のバフ、デバフは上書き

同種のバフやデバフは後から使ったものに上書きされます。

具体例をあげますと「ボスが攻撃力アップ使ったから攻撃力ダウンで上書きする」「打撃耐性ダウンを使われたから打撃耐性アップで上書きする」などの場面で有効です。

キャラクターを育成する

クエストを進めていくとだんだん育成が必要になってきます。重要な育成要素は「レベル」「装備ランク」「昇格」です。回復系のみ「スキルレベル」も重要になります。

レベル

レベルは最初のうちは簡単に上がるので20、30くらいまではアイテム等でさくっと上げてしまって大丈夫です。レベルはどんどん上がりにくくなるので、特定のキャラを集中して育成するよりも複数のキャラを育成した方が良いです。

装備ランク

装備ランクは比較的上げやすく、HPや攻撃力だけでなく耐性も大きく上昇します。その時点で入手できる装備はなるべく集めて、装備ランクを上げていきましょう。

昇格

昇格するとHP、攻撃力、耐性が大きく上昇します。★1キャラの昇格に必要なSJは30個と少なく、またスキルが優秀なキャラが多いので秘石交換を利用して★2に上げると攻略が楽になります。

回復キャラの育成

回復スキルの回復量はキャラクターレベル、スキルレベルに依存しています。なので回復キャラのレベルを上げることは重要で、可能ならスキルレベルも上げたいところです。(回復スキルの育成素材の初登場はメインクエスト9-2)

回復系以外のスキルレベルは効果が薄いので上げなくても問題ありません。

最近の流れ

耐性を100にしてダメージ完全カット

素の耐性値+耐性バフで耐性を100にすることで、その属性ダメージをゼロにすることができます。詳しくは→バフ・デバフまとめ

この恩恵は大きく、攻撃されてもUNCHAINにならない状態異常が付与されないなど敵の攻撃を完全に無視できるようになります。

「特定の耐性が50以上のキャラ」+「10ターンの間、特定の耐性を50上昇させるキャラ」で編成するのが基本指標ですが、パーティ全員は難しいので一部だけでも。

耐性を上げるのに重要な育成要素は「昇格(★上げ)」、「装備」です。キャラ毎に得意な耐性が違うので、耐性ソートで手持ちキャラの耐性を確認することが大事になります。

チェインやバフで火力を上げる

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×