ゲームシステム紹介

コメント(0)

おさわり勇者さまのゲームシステムについて解説します。書いてなかったり分からないことがあればコメント下さい。現在編集中。

(戦闘)

戦闘画面の見方

①METEOR BURST
(メテオバースト)
敵のダウン属性を全てブレイクすると
1つ溜まり、カウントが3つ溜まると
無属性全体攻撃のメテオバースト
が発動する。
②残TURN
残りターン数。
0になると強制敗北。
③敵
TARGET:ターゲットアイコン。
敵が複数いる場合はクリックで変更。

HP:残りHP。0になると倒れる。
クリックすると敵詳細画面が見れる。

:ダウン属性。
同属性の攻撃を当てるとブレイク。
全てブレイクでダウン。
ダウンすると5ターンNEXTが停止。

NEXT:次に行動するまでのターン数。
次の行動は敵詳細画面で確認可能。

敵詳細画面はHPバーをクリック、
または敵アイコンを長押し。
④味方
ドットキャラ:
キャラクターの後ろ姿。
クリックでBAを発動する。
長押しでキャラ詳細画面を表示。

ドットキャラ足元の赤い輪っか:
ヘイトの状態。

HP:残りHP。0になると戦闘不能。

HPバー右上の◆:BAの発動コスト。

下部:キャラのスキルカード。
クリックで即時使用。
上から順に使用していく。
⑤SPゲージ
SPはスキルを使用すると溜まる。
キャラのBA発動に使用する。

クリックすると、キャラのスキルが
BAに切り替わる。
⑥オートボタンオートモード切り替えボタン。
⑦リタイアボタン戦闘を終了する。
場合によりスタミナを1消費する。

スキルとBA(ブレイブアーツ)

攻撃スキルについて

 攻撃スキルは主に敵にダメージを与えるスキルです。BAのみ敵に状態異常を与えるスキルがあります。詳しくは「状態異常まとめ」を参照して下さい。

全体攻撃は威力が低く(初期攻撃力4~8)、単体攻撃は威力が高い(初期攻撃力8~10)。ダメージはキャラ攻撃力+スキル攻撃力の足し算です

打撃斬撃刺突は物理属性炎熱冷凍電撃呪詛は魔法属性に分類されます。

強化することでスキルの攻撃力を上昇させることができます。

強化・弱化スキルについて

 味方を強化したり、敵を弱化させるバフデバフのスキルです。通常スキルだと一部を除いて微妙ですが、BAの強化スキルは強力なものが多いです。

耐性を大きく上昇させるBA耐性バフ、味方全体の攻撃力を上昇させるBA攻撃力バフのスキルは戦況に大きく影響します。

抵抗力のバフデバフは空気です。使う意味はないと言ってもいいくらい効果が実感できません。

詳細な効果は「バフ・デバフまとめ」を参照して下さい。

回復スキルについて

 回復スキルは味方のHPを回復したり、状態異常を解除するスキルです。

回復量はキャラクターレベル、スキルレベルに依存します。

キャラクターレベルが1上がる毎に回復量が20増加します。スキルレベルによる回復の増加量はスキルの種類により変わりますが、初期効果が大きいスキルほど大きく増加します。(1レベル毎に初期値の約56~59%程度増加)

防御スキルについて

 防御スキルは被ダメ時にチェインを維持したり、また適切に使用することで敵のダウン属性をブレイクしたり、状態異常を防ぐ事ができるスキルです。基本的には被ダメを減らす効果はありません。

敵の攻撃時に合わせて使用することで、被ダメ時のUNCHAINを回避できます。この効果は物理属性、魔法属性の区別なく有効です。

物理攻撃物理防御で、魔法攻撃魔法防御を使用することで、敵のダウン属性をブレイクし、状態異常を防ぐことができます。

防御スキルを使用する際は、1回攻撃を受けると効果が消失する点には注意が必要です。1ターン中に複数の敵に攻撃された場合、攻撃してきた中で一番左側の敵の攻撃のみに効果を発揮し、残りの攻撃は素通りします

防御スキルは物理防御、魔法防御の2種類があります。一部キャラが覚醒することで物理障壁、魔法障壁のスキルに変化します。

物理障壁、魔法障壁のスキルは通常の効果に、ダメージを軽減する効果が加わります。

BA(ブレイブアーツについて)

SPゲージを消費して放つ特別なスキルです。BAは強力なものが多く、特に耐性バフ、攻撃力バフはスキル1つで戦いが大きく有利になります。

SPは通常行動に応じてたまります。攻撃スキルは+15、回復スキルは+10~25、バフデバフは+0~15(+強化)、防御スキルは+30(+強化)。詳しくは下記参照。

一定値たまると青い◆の数字が増えます、最大で5まで。この◆を消費してBAを発動させます。

メテオバースト

エネミーがダウンすることで画面左上の「METEOR BURSTカウント」が溜まります。カウントが3つ溜まることで無属性全体攻撃のMETEOR BURST(メテオバースト)が発動します。

メテオバーストは味方の総攻撃力に依存していて(合計値の約1/3)、攻撃力バフの効果は乗りませんが、CHAIN補正は乗ります。

ヘイト

ヘイトが高いキャラクターは敵の攻撃のターゲットになりやすくなります。(ヘイトが高いキャラが必ずしも狙われるとは限りません)

戦闘中、キャラクターの足元の色でヘイトの高さがわかります(赤>橙>黄>無)。

タンク>アタッカー>サポート>ヒーラーの順で素のヘイトが高いです。ヘイトは行動や戦況によって変動し、色が変わります。

スキルカードを使い切ってCT状態になるとヘイトが一気に上がります。使い切るタイミングに注意しましょう。(色は変わりませんが、敵の行動直前に攻撃したキャラは狙われやすい気がします)

ヘイト状態は前戦闘の状態を引き継ぐので、戦闘の終わり方にも注意が必要です。特に耐久の低い魔法系アタッカーがCT状態で終わると、次の戦闘で最初から狙われやすくなるので危険です。

敵によってはヒーラー狙いなどの特徴をもっていて、そのロールが狙われやすくなります。

CHAIN(チェイン)

チェインをつなげてダメージアップ

攻撃スキル、ブレイブアーツを使うことでチェインが繋がり、チェイン数が増えるとダメージが増加します。

チェイン数倍率
1~
倍率
31~
倍率
61~
倍率
91~
1 (31,61,91)100%120%140%160%
2 (32,62,92)105%126%147%168%
3 (33,63,93)110%132%154%176%
4 (34,64,94)115%138%161%184%
5 (35,65,95)150%180%210%240%
6 (36,66,96)155%186%217%248%
7 (37,67,97)160%192%224%256%
8 (38,68,98)165%198%231%264%
9 (39,69,99)170%204%238%272%
10 (40,70)200%240%280%
11 (41,71)205%246%287%
12 (42,72)210%252%294%
13 (43,73)215%258%301%
14 (44,74)220%264%308%
15 (45,75)250%300%350%
16 (46,76)255%306%357%
17 (47,77)260%312%364%
18 (48,78)265%318%371%
19 (49,79)270%324%378%
20 (50,80)300%360%420%
21 (51,81)310%372%434%
22 (52,82)320%384%448%
23 (53,83)330%396%462%
24 (54,84)340%408%476%
25 (55,85)500%600%700%
26 (56,86)550%660%770%
27 (57,87)600%720%840%
28(58,88)650%780%910%
29 (59,89)700%840%980%
30 (60,90)1000%1200%1400%

※30、60、90チェイン達成時にはトータルダメージが表示されます。

ダメージを受けたキャラクターはそのターン中UNCHAINとなり、UNCHAIN中のキャラクターを使うとチェインが途切れます

「物理防御」「魔法防御」を使うことで(属性に関わらず)、ダメージを受けてもUNCHAINにならずにチェインをつなげることができます。これは毒などの継続ダメージにも有効です。また、耐性バフなどで被ダメージを0にすることでもUNCHAINを回避できます

注意点として、「物理防御」「魔法防御」は一回攻撃を受けると効果が終わります。2体以上から同時に攻撃された場合、攻撃してくる敵の中で一番左側にいる敵の攻撃にだけ効果を発揮し、それ以降の敵の攻撃はそのまま受けることになります。

SPゲージとSP

SPゲージは、SP20で◆1溜まります。

SPが上昇する要因上昇するSP
スキルの使用スキル毎の値
ターン経過+5
敵が行動する行動した敵数x5

状態異常&クリティカル

詳しくは「状態異常まとめ」を参照して下さい。

状態異常の敵に対して、状態異常に対応した攻撃属性のスキルを使うことでクリティカルになり、ダメージが上昇します。(睡眠状態の敵に斬撃攻撃でダメージ3倍など)

耐性

味方の耐性

耐性値は0~100までで、耐性0の時に受けるダメージに対する割合減少です。(耐性30なら耐性0と比較してダメージ30%カット)

耐性バフは元の耐性値に加算して計算されます(元の耐性が30、バフが30上昇なら30+30=60)。詳細は「バフ・デバフまとめ」を参照して下さい。

スキルのバフ効果で耐性が100になると、属性に対応した色のバリアのようなものが現れます。上の画像は全属性のバリアが出ている状態です。

耐性が100になると、その属性攻撃の被ダメージが0になる、その属性攻撃の状態異常を無効化できる、など強力な恩恵があります。

キャラクターによっては素で耐性100になる場合がありますが、その場合はバリアの表示はありません。ですが耐性100なので、ちゃんと被ダメ0、状態異常無効になります。耐性バフをかけるとバリアが表示されます。

クローデットはBAで自身の全属性耐性を+50できるので、全属性の耐性値50以上に育成済みなら1人だけで全属性バリアをはれます。

敵の耐性

敵の耐性によってダメージに以下の補正がかかります。

超弱点弱点普通半減激減
?x150%x100%x50%x20%
x1%

この補正値は耐性デバフを使うことで加算で増やせるので、1%しかダメージが通らない敵でも+50%のデバフを使うことで51%になり、普通にダメージが通るようになります。

詳細は「バフ・デバフまとめ」を参照して下さい。

ダメージ計算

(キャラ攻撃力+スキル攻撃力)xランダム補正(-4%~+5%)
x敵の耐性補正(+耐性デバフ)
xチェイン補正
x攻撃力バフ
xクリティカル補正
x(イベント特攻)

各補正が乗算でかかるので重ねるほどに効果が大きくなり、場合によっては100倍以上のダメージになります。

奇襲と不意打ち

奇襲、不意打ちが起こる確率はクエスト毎に異なり、またキャラクターのアビリティによっても変化します。

奇襲成功

  • 敵初期NEXT+5
  • 敵に与えるダメージが最初の4回分だけ1.3倍

→敵3体に全体攻撃した場合、3回分消費する
→敵3体に全体攻撃を2回連続した場合、2回目は左の敵だけ1.3倍になる
→バフデバフ防御スキルは奇襲ダメージ補正回数を消費しない

※アサアケの神呪は1.3倍になり奇襲ダメージ補正回数を消費する
※メテオバーストは1.3倍にならず奇襲ダメージ補正回数を消費しない

不意打ち

  • 敵初期NEXT-3

→初期NEXT3以下の敵は戦闘開始と同時に攻撃してくる

 

大迷宮の仕様

蒼天の塔の仕様

おさわり

勇者契約(おさわり)攻略」を参照してください。

雑学

キャラクターの戦力について

キャラクターの戦力

キャラクターの表示戦力は以下の要素で上昇します。他の要素では変化しません。

・攻撃1あたり戦力6上昇
・HP1あたり戦力2上昇
・耐性1あたり戦力5上昇
・攻撃スキルの攻撃力1あたり戦力1上昇

ちなみにクランメンバー一覧で表示される戦力は「編成1メンバーの総戦力」ですが、その値は通常表示される戦力とは全く別の計算方法で算出されています。

クラン戦力の反映条件

クラン戦力は即時反映ではく、以下のことをした場合に反映されます。

○ 本人を入れてクエストクリア
○ 本人を含む複数メンバーでクエストクリア
○ 装備rankUP
○ 装備の強化

以下のことをしても反映されません。

× リタイア
× クエストスキップクリア
× 本人を入れてクエストリタイア
× 本人を入れずにクエストクリア
× 本人にギフトで好感度上昇
× ゲーム再起動
× 編成から外して決定、再編成
× 装備の装着
× 時間経過(丸1日以上経っても反映されず)
× スキルレベルアップ

クラン戦力、何したらあがる?

変化する
・キャラレベルアップ(戦力上昇値は一定)
・装備を装備する(戦力上昇値は上昇ステと無関係)
・装備ランクアップ(ステが上がっても戦力は下がることも)
・装備を強化する(攻撃力が上昇するもののみ)
・攻撃スキルを強化する(BA以外)

変わらない
・絆レベル上昇
・昇格
・覚醒
・攻撃スキル以外のスキルレベル上昇
・BAの攻撃スキルレベル上昇

「クラン戦力の上昇量の特徴」

・装備強化では上昇した攻撃力x5(HPは影響なし)
・攻撃スキル強化で上昇した攻撃力x1
・攻撃スキルは覚醒しても覚醒前のスキル攻撃力で計算

以下書く予定メモ

skip50、ホーム画面キャラ変更

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×